「毎日、仕事や家事で忙しくて、買い物にいく時間も、手の込んだ料理を作る余裕もない⋯」。
特に「魚料理は下処理が面倒だし、そもそも作り方もよくわからない」と思うことはありませんか?
一方で、栄養バランスや夕飯のバリエーションを増やすために「もっと魚料理を取り入れたいな」と思うこともあると思います。
そんな時におすすめなのが、魚のネット販売サービスです。
今回紹介する「サカナDIY」は、山口県の水産会社が販売する地魚料理の定期便サービスで、いつでも使えて簡単に調理できるのが特徴です。
先に結論として、「サカナDIY」を実際に注文して、試してみた結果、調理がとてもラクで、いろいろな種類の魚料理が食べられ、総合的にみても周りにもおすすめしたい商品というのが正直な感想です。
・子供や家族に美味しい魚料理を食べさせたい
・美味しい魚の選び方、調理方法がわからない
・忙しくて時間がないため、簡単に料理が作りたい
現在は、初回限定の特典もついてくるので、早めの注文がおすすめです。
この記事では、実際に「サカナDIY」の特徴や実際に注文して試してみた結果に基づき、注文から調理までの一連の流れやデメリット・気になる点などリアルな情報をお伝えします。
日々の夕食のメニューに悩んでいる方や、「サカナDIY」の購入を考えている人は是非参考にしてみてください。
「サカナDIY」とは?地魚料理の定期便

「サカナDIY」とは、山口県の水産会社「(株)ふく衛門」が開発した、毎月旬の地魚料理キットを自宅にお届けする日本初のサービスです。
毎日忙しい方や、魚料理に苦手意識のある方にも、簡単に美味しく作れるのでオススメのサービスです。
まずは、「サカナDIY」の主な特徴を紹介します。
下処理いらずの簡単調理

「魚料理はハードルが高い」と思う最大の理由は、ウロコや内臓取りなどの下処理の面倒さにあります。
また、その後の生ゴミの処理や臭いなども魚料理を避けてしまう原因になります。
「サカナDIY」が届ける魚は、工場でプロの職人が丁寧に下処理を完了させているため、下処理や生ゴミの心配がありません。
届いた後は、切るだけ、焼くだけなど簡単な調理だけで完成するため、魚料理に苦手意識がある人でも簡単に調理できます。
豊富なバリエーション

スーパーの魚コーナーだけではいつも同じメニューになりがちですが、「サカナDIY」で届く魚は、プロの目利きが市場で仕入れた、その時期に一番美味しい「旬の魚」です。
また、その魚の調理方法も刺身、焼き魚、煮魚などいろいろです。
毎月違った4〜5種類の魚料理が届くため、メニューを自分で考える手間もなく、自然と魚料理のバリエーションも増えていきます。
冷凍技術により美味しさキープ

「冷凍の魚は味が落ちるのでは?」という不安に対しても対応しています。
冷凍の魚が「パサつく」「生臭い」などの原因は、主に冷凍する際に魚の細胞が壊れてしまうことによるものです。
「サカナDIY」では、最新の「プロトン凍結」という技術を使って、細胞が壊れるのを防ぎ、解凍後もドリップが流れ出るのを最小限に抑えています。
この技術により、冷凍品でも美味しさをキープすることができます。
「サカナDIY」を実際に購入したレビュー

次に、実際に「サカナDIY」を購入して試してみた結果をお伝えします。
注文の方法
ネットでの注文の仕方を紹介します。

サカナDIYの公式ページから「まずは一回試して見る」をクリックします。

カートに商品が追加されますので、個数を確認して会員登録に進みます。
※会員登録なしでの注文はできません。

氏名、住所等の必要事項を入力します。

支払い方法を入力します。

お届け日の指定を行います。
初回のお届け日と、その後の毎月何日に届くかを指定します。初回のお届け日はおおよそ1週間後から指定できます。
利用規約に同意して、確認画面に進み、確定すれば注文完了です。
商品の種類と価格
「サカナDIY」定期便の商品の中身は、4種類×2人前で5,400円です。
4種類×2人前
通常価格 7,800 円→定期便 特別価格 5,400円(税込)
送料は含まれています。
商品の発送をお休みしたい場合は、当月のお届け日の4営業日前までにメールあるいは電話で連絡すればOKです。
また、解約したい場合も、同様に連絡すれば、追加料金などかからずに簡単に解約が可能です。
届いた商品の中身

実際に届いた中身を紹介します。
このように冷凍便で届きます。
この時の中身は4種類で、メニューは以下のとおりでした。
・のどぐろの炙り刺身(切るだけ)
・さばの味噌煮(煮るだけ)
・ささがれいの干物(焼くだけ)
・さけときのこの炊き込みご飯(炊くだけ)
魚の種類だけでなく、料理の種類も様々で魚料理のバリエーションが豊富です。

加えて、初回は特典として「とらふく鍋スープ」と「とらふぐのひれ(ひれ酒用)」がついていました。
調理した結果

それぞれのメニューにはこのようにわかりやすいレシピが付いています。
また、必要な調味料などがついているため、メニューによって必要となる野菜などの食材を除けば、準備するものはほとんどありません。

試しに「さけときのこの炊き込みごはん」を作ってみました。
調味料も付属しているため、食材と調味料を炊飯器にいれてスイッチを入れるだけです。


味は整えられているため美味しく、魚も冷凍品とは思えないぐらい柔らかくてジューシーでした。
この他にも、切るだけや、焼くだけなど簡単な調理で完成するものばかりでした。
「サカナDIY」のデメリットや気になる点

実際に試した結果、人によってデメリットになる点や気になる点について解説します。
・価格が高い
・魚の種類やメニューは選べない
・簡単な調理は必要
価格が高い
サカナDIYの価格は、2人前×4種類で5,400円(税込)です。
1種類あたり、1,350円であり、1食あたりの魚の値段と考えると少し価格が高いと感じるかもしれません。
また、4人家族の場合、4人前の商品もありますが、8,640円で1種類あたり2,160円となります。
ただ、魚の中にはのどぐろなど高級魚もいることや、魚料理のメニュー選びや下処理などの手間も含まれていると考えると、逆にコスパが良いと考えることもできます。
また、家族が多い場合、メインの料理にするとなるとたくさんの量が必要ですが、料理の種類によっては2人前でも足りるものもありますし、プラス一品と考えたらより食卓が充実すると思います。
魚の種類やメニューは選べない
その時期に獲れる魚を使っている関係上、好きな魚を選びたい人いう人には向いていません。
また、メニューも刺身や干物、味噌煮など、魚ごとに調理方法は決まっています。
干物や刺身の炙りなどそれぞれのメニューにあわせた処理がされているので、自分の食べたい食べ方に合わない場合もあります。
一方で、季節の旬な魚を楽しみたい、どんな魚料理が来るのか楽しみという方にとっては逆にメリットになる場合もあるかもしれません。
簡単な調理は必要
サカナDIYは、下処理済みの状態で届きますが、焼く・煮る・揚げるなどの簡単な調理は必要となります。
そのため、温めるだけですぐに食べたいと考えている方には向きません。
しかし、最後の調理は自分でやるからこその、出来立ての美味しい料理が味わえます。
まとめ
「サカナDIY」の特徴をまとめると以下のとおりです。
・下処理いらずの簡単調理(めんどくさいが解消)
・豊富なバリエーション(食卓が豊かになる)
・冷凍技術により美味しさキープ(いつでも使える)
「サカナDIY」を実際に注文して、試してみた結果、結論としては、総合的にみても周りにもおすすめしたい商品というのが正直な感想でした
「サカナDIY」は、ただの食材の定期便ではなく、下処理済みで調理が簡単な旬の魚の調理キットです。
時間がない方、魚料理が苦手な方など、魚料理はハードルが高いと考えている人にとっての悩み事をほぼ全て解消してくれる商品です。
いつでも一時停止や解約OKなので、まずは気軽に、一度試してみてください。
