【魚料理が楽しくなる!】初心者でも扱いやすい出刃包丁の魅力と選び方

魚の調理方法

魚料理をする上で専用の道具というものがいくつかあります。

その中でも、「出刃包丁」は、思い浮かぶものの一つだと思います。

出刃包丁なんて、自分は本格的な魚料理をするわけではないから、必要ないと思う人も多いと思います。

確かに、魚料理を始めようとした時に、普段の包丁でも調理ができないことはありません。

ただ、実際に魚を捌いてみると、どうもキレイにできなかったり時間がかかったりすることがあります。

特に魚料理に慣れていない人ほど、専用の道具を使うことで、より簡単に、より効率よく調理することができます。

今回は、魚料理を始めようとしている人や、出刃包丁の購入を検討している人に向けて、出刃包丁の特徴やメリット・デメリット、簡単な選び方を解説していきます。

1本持っていると必ず役に立つ道具ですので、是非、その特徴を理解して、購入の参考にしてみてください。

出刃包丁について

まず、出刃包丁はどういう包丁なのか、特徴を説明していきます。

出刃包丁の特徴について

出刃包丁とは、魚や肉など骨のある食材を扱うために作られた、日本独自の包丁です。

そのため、普通の包丁と比べると、次のような特徴があります。

刃が厚くて重い

出刃包丁は、普通の包丁に比べて、厚みがあり、重さもあります

そのため、骨など硬いものをしっかりと切ることができます。

通常の包丁で骨を切ろうとすると刃が欠けてしまうことがありますが、出刃包丁はその心配が少なく、安定して力を入れられます

片刃

多くの出刃包丁は片刃、すなわち、片側だけに刃がついている包丁です。

通常、片刃の包丁は右利き用に作られたものが多く、左側がフラットで右側にのみ角度がついています。(左利き用のものもあります)

片刃は片方に角度がついているため、骨を外すときや皮を引くときにも刃が食材に引っかからず、スムーズに切ることができます。

刃先が尖っている

出刃包丁は刃先が鋭く尖っているのも特徴です。

特に片刃のため、刃の角度が普通の包丁より鋭くなっています。

細かな動きがしやすいため、魚をおろすときに皮に沿わせて切る、骨に沿わせて切るなど、細かな作業がしやすいです。

出刃包丁はどういう時に使うと良いか

出刃包丁はどういう時に使うと良いか

では、次に出刃包丁はどういう時に使うと良いかを解説します。

魚を捌く時

出刃包丁の最も一般的な用途は、魚を捌くことです。

厚みがあり、骨を断ち切れる力強い刃を持っているため、次の作業がしやすくなります。

  • 三枚おろし:骨に沿って身を切り分けやすく、無駄なくおろせます。また、頭を落とすのも簡単です。
  • 皮引き:皮引きとは片刃の鋭さで皮を薄く削ぎ取りやすいため、皮と身の間にある旨み部分も逃さず残せます。
  • 骨取り:腹骨などを取る際にも力が入りやすく、きれいに骨を外せます。

魚を捌く作業において、力強さと切れ味を発揮しやすいのが出刃包丁の特徴です。

魚の刺身を引くとき

片刃で鋭利な切れ味を持つ出刃包丁は、刺身を引く(スライスする)際にも便利です。

刺身用包丁ほど薄くはありませんが、丁寧に包丁を引くと、魚の身を潰さずに薄く美しく切ることができます。

刺身の盛り付け用に自宅で調理する場合には、出刃包丁を使うときれいに仕上がります。

硬い野菜を切るとき

出刃包丁は魚や肉の調理に限らず、かぼちゃやごぼうのような硬い野菜を切るのにも適しています。

重さと切れ味があるため、硬い食材を安定して切ることができます。

  • かぼちゃのカット:普通の包丁では力が必要ですが、出刃包丁ならその重さでスムーズに切り込めます。

 ・ごぼうの厚切り:根菜類を斜め切りや乱切りにするのも簡単です。

鶏肉や肉の骨を切るとき

出刃包丁は、魚の骨だけでなく鶏肉や小さな動物の骨を切り分ける際にも便利です。

骨を含む部位のカットには力が必要ですが、出刃包丁の重さと厚みがあるため、無理なく切り込みができます。

  • 鶏肉の解体:骨付きのもも肉や手羽先を切り分けるときに便利です。
  • 豚のスペアリブ:一般的な包丁よりも簡単に骨に沿って切り分けられます。

肉料理で骨のある部位を扱う場合には、出刃包丁が活躍します。

野外での調理やアウトドア料理

出刃包丁は、アウトドア料理にも適しています。

重さがあり、骨付きの魚や肉も扱えるため、キャンプやバーベキューでの調理で便利です。

食材を細かく切るだけでなく、しっかりとした刃厚で様々な料理に対応できます。

初心者こそ出刃包丁を使おう

魚料理に慣れていない人ほど、出刃包丁を使うことをオススメします。

特に魚料理や魚を捌くことに慣れていない人は、普通の包丁を使うことでより難易度が増します。

骨や皮が切りにくく、ノコギリのように何度も往復したり、時間がかかって身がボロボロになった経験がある人もいると思います。

出刃包丁を使うのが初めての方には少し重たく感じるかもしれませんが、出刃包丁の重量感は、魚の骨を切るときに安定感を生み出します。

私もそうでしたが、出刃包丁を使うことで初心者でも違いがはっきりわかるほど、魚を捌きやすかったことを覚えています。

また、これも私の感想ですが、何より出刃包丁を使うことでテンションが上がり、魚料理に対するモチベーションが上がります。

調理のしやすさもありますが、出刃包丁を使っているということで魚料理が少し上達した気分になり、魚料理が楽しくなります。

そうして何回も使っていくうちに、段々と料理の腕も上達していきます。

出刃包丁を使う際の注意点

最後に、出刃包丁を使う際の注意点をいくつかお伝えします。

骨を切るときは刃元を使う

骨を切るときには、刃の根元部分(刃元)を使うのが基本です。

刃先を使って骨を切ろうとすると、刃が欠けやすくなります。

特に硬い骨を切る際は、刃元に力を集中させて切ることで、刃の負担を軽減できます。

使用後はすぐに洗って水気を拭き取る

鋼製の出刃包丁は錆びやすいです。

そのため、使用後はすぐに洗い、水気を丁寧に拭き取る必要があります。

湿気や水分にさらさないようにし、できれば乾燥させてから収納しましょう。

また、切れ味を保つために砥石などによる定期的なメンテナンスを行いましょう。

専用の鞘(さや)に入れて保管する

出刃包丁は切れ味が鋭いので、専用の鞘や包丁ケースに入れて安全に保管しましょう。

刃をむき出しにして保管すると、刃が欠ける原因になったり、思わぬ怪我をする恐れもあります。

特にお子さんのいる家庭では、重く鋭い出刃包丁は危険になりますので、手が届かないところで保管しましょう。

出刃包丁の種類と選び方

出刃包丁にはいろいろな種類があり、どれを選べばよいか迷うかもしれません。

そこで、以下のポイントを参考にすることで、初心者の方でも選びやすいと思います。

是非、参考にしてみてください。

サイズ(刃渡り)

出刃包丁は刃渡りが小さいもの(150mm前後)から大きいもの(200mm以上)まであります。

初心者には150〜180mm程度の小ぶりなものがオススメです。

小ぶりな出刃包丁は、手に馴染みやすく取り扱いが楽です。

ちなみに、刃渡りがさらに短い小出刃(100〜150mm)という包丁もあります

これは、どちらかというと、アジやイワシなどの小魚を捌くときに使う包丁で、少し目的が異なりますので、2本目として考えると良いと思います。

重量

初心者向けには、軽めのものを選ぶと使いやすいです。

重すぎると扱いが難しくなるので、まずは300g前後のものを目安にすると良いと思います。

素材(ステンレスor鋼)

出刃包丁の刃の素材には、鋼とステンレスがあります。

鋼は刃が鋭く切れ味が良いですが、錆びやすいのが難点。

そのため砥石などでしっかりとメンテナンスする必要があります。

一方、ステンレスは錆びにくくメンテナンスが楽です。

初めての出刃包丁なら、お手入れが簡単なステンレス製をオススメします。

ただ、メンテナンスが苦にならない、あるいは、それ自体も楽しめる人であれば、切れ味も良いため、初心者でも、鋼製もオススメといえます。

まとめ

出刃包丁の特徴と選び方は以下の通りです。

【出刃包丁の特徴】

刃が厚くて重い(硬いものでも切りやすい)

片刃(片方に角度がついていて、スムーズに切れる)

刃先が尖っている(刃の角度が鋭く、細かな作業もしやすい)

【出刃包丁の選び方】

サイズ:初心者には150〜180mm程度がオススメ

重量:300g前後を目安

素材:ステンレス製はメンテナンスが楽、切れ味を求めらるなら鋼製

※初心者こそ出刃包丁を使おう!

魚料理をする際には、出刃包丁を使うことでより簡単に、より効率的に調理することができます。

特に魚料理の初心者のうちから使って欲しい道具になります。

専用の道具を使うことで、今まで以上に魚料理が楽しくなると思います。

特徴を知った上で、是非、使ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました